勝養寺の法事

 

法事は亡くなられた方へ、生きている私たちがするご供養のことです。日本仏教では地域によって様々な考え方がございますが、亡くなられた日を1日目と数え、そこから33回忌まで弔います。33回忌を終えた場合に「ご先祖様」となります。

 

生きている方のグリーフワークとしての法事

昨今、悲しみの受容という言葉が市民権を得て参りました。ドイツの精神科医のE・キューブラー=ロス女史は死に際して5つの段階があることを発表し大きな話題を呼びました。当院は法事という仏教の儀式を単なる読経のみではなく、死を受け入れるためのものと考えます。

 

悲しみをどう受け入れるのか

我が国の法事(悲しみの受容)は様々な思想、信仰の中で培われてきました。その源流は大きく分けて3つですが、ひとつは中国の死への思想、ひとつは十三仏の思想、最後は十王信仰です。これら3つの大きな思想が互いの良いところを活かしあいながら、死別の悲しみを軽減してきました。

 

勝養寺の法事

回忌 説明
初七日 没後を1日と数えて、7日目の回忌。
二七日 没後を1日と数えて、14日目の回忌。
三七日 没後を1日と数えて、21日目の回忌。
四七日 没後を1日と数えて、28日目の回忌。
初月忌 没後、最初の月命日。立日とも言う。
五七日 没後を1日と数えて、35日目の回忌。塔婆供養を実施してください。
六七日 没後を1日と数えて、42日目の回忌。
七七日 四十九日、没後を1日と数えて、49日目の回忌。満中陰、尽七日とも言う。
百ヶ日 没後を1日と数えて、100日目の回忌。
一周忌 没年の翌年の祥月命日(以下、祥月命日は省略する)。一般に、この日までが「喪中」とされます。
三回忌 没年の翌年。
七回忌 没年の6年後。
十三回忌 没年の12年後。
三十三回忌 没年の32年後。かつては三十三回忌まで親類を呼ぶ場合が多かったです。

 

勝養寺の法事のお布施

 

法事名 お布施
四十九日 50,000円以上
1周忌 50,000円以上
3回忌 50,000円以上
お車代 都内 1万円 / 都外 交通費相当

 

 

 

トップへ戻る